兵庫県建設業協会(兵建協)は、会員相互の信義を重んじ、協力一致、常に経営の合理化と技術の研鑚に努め、会員の健全な発展と建設業の経済的社会的地位の向上を図り、工事の適正な価格を保持するとともに、会員相互の親睦に寄与し、社会公共の福祉を増進することを目的としています。兵庫県建設業協会(兵建協)は、会員相互の信義を重んじ、協力一致、常に経営の合理化と技術の研鑚に努め、会員の健全な発展と建設業の経済的社会的地位の向上を図り、工事の適正な価格を保持するとともに、会員相互の親睦に寄与し、社会公共の福祉を増進することを目的としています。

新着情報

CCUSインフォメーションNo.56

CCUSインフォメーションNo. 56

 

  1. 「能力評価申請手数料の全額支援」について

 CCUSの能力評価にかかる申請手数料を全額支援することとなりました。詳細は、以下のリンクからご確認ください。

 リンク先(CCUSHP):能力評価申請手数料の全額支援について(2025.8.1~2026.3.31

 

  1. これであなたもレベルアップ!CCUS能力評価サポート!」について

 能力評価申請を行う前にご自身の現状(どの職種で、どのレベルの可能性があるか)について、簡易診断ができる「能力評価サポート診断」サイトが誕生しました!また、就業履歴や資格等の登録状況、能力評価基準の確認方法をご紹介したCCUS認定アドバイザーによる解説動画を配信しています!

このほか、能力評価に関するQ&ACCUS応援団によるレベルアップの特典などがあります。以下の能力評価サポートのポータルサイトからぜひご確認ください。

 リンク先(CCUSHP):これであなたもレベルアップ!CCUS能力評価サポート!

 

  1. 「建キャリ保険」について

 CCUS登録技能者の利便性創出の取組として、来月9月1日から「建キャリ保険」の受付を開始することとなりました。「建キャリ保険」は、約170万人のCCUS登録技能者本人及びその家族を対象とした、必要なときに必要な補償を受けられる1年更新タイプの保険です。保険プランは、「医療補償」、「がん補償」、「介護補償」、「傷害補償」があります。保険の始期は111日からです。

 リンク先(「建キャリ保険サイト」):http://ezoo.jp/ds2/ccus2511

 ※詳細は、添付の「建キャリ保険」をご覧ください。

 

  1. スマホアプリ「建キャリ」のQR表示での入退場について

 「建キャリ」の利便性向上のため、CCUSAPIシステムである「グリーンサイト」との連携により、「建キャリ」に表示されるQRコードをiPhoneで読み取ることで、入退場記録や就業履歴の蓄積が可能になります。8月上旬から開始です。詳細は、以下のリンクからご確認ください。

 リンク先:https://www.mcd3.co.jp/news/mcd3-250724

 

  1. CCUS登録技能者向けスマートフォンアプリ「建キャリ」について

 CCUS技能者スマホアプリ『建キャリ』をリリースしました!!「建キャリ」では、CCUSに登録している基本情報や就業履歴、資格者証などを技能者本人がスマホで確認できるアプリです。このほか、能力評価のサポートや建退共掛金納付状況、CCUS応援団の特典なども閲覧可能です。ぜひ、ダウンロードをお願いします。 また、技能者以外の方でも「建キャリ」を体験できるデモ環境をご用意しました!ぜひ、お試しください!

 リンク先(「建キャリ」ダウンロードサイト):【AppStore(iPhone) / 【GooglePlay(Android)

デモ環境のご案内を記載したチラシ添付します。

 

  1. CCUSと登録基幹技能者とのデータ連携について

 登録基幹技能者の方が、CCUSの新規申請または変更登申請する際に、登録基幹技能者講習修了証に記載されている「修了証番号」をCCUSに入力することで、データ連携して登録することができます。これにより、「講習修了証」の添付も不要になります。登録後も、登録基幹技能者情報(種目、修了年月日、有効期限)は、自動で更新されます。詳細は、以下のリンクからご確認ください。

 リンク先(CCUSHP):登録基幹技能者データベースとデータ連携できるようになりました

 

  1. CCUS運用実践セミナーについて

 CCUSの現場運用に関する実技習得を目的に、各地の日建学院にてCCUS認定アドバイザーの方々がセミナーを開催しています。参加者からは、「とても有意義な時間となりました。有難うございました」、「自社の社員にも研修させたい」などのご感想をいただきました。今後のセミナーは以下のリンクからご確認ください。

 リンク先(CCUSHP):CCUS運用実践セミナー開催予定一覧

 

  1. CCUS登録行政書士名簿の更新について

91日現在の名簿をCCUSのホームページに掲載しました。(1,190)

リンク先(CCUSHP):【CCUS登録行政書士名簿 2025年9月1日現在】

※ご参考に都道府県別登録者数一覧を添付します。

 

  1. 事業者登録の更新について

 CCUS事業者登録の有効期限は、登録日から5年を経過した月の月末です。初期に登録をいただいた事業者から順次更新時期を迎えています。更新手続きは、有効期限の6か月前から可能です。更新の申請から完了するまでに2,3週間を要しておりますので、有効期限の1か月前までには更新手続きの申込みをお願いします。

リンク先(CCUSHP):【事業者登録の更新について】

 

  1. CCUSカードリーダーのモニター募集を延長~新規登録した元請事業者にカードリーダーを無償貸与いたします~

新規にCCUS事業者登録した元請企業を対象にカードリーダーを無償で貸与し、実際に現場で利用していただくモニター募集の期間を2026331日まで延長しました。

無償貸与するカードリーダーのうち1機種は、ロギング機能(カードリーダーに就業履歴を一時蓄積できる機能)に対応しています。

簡単なアンケートに答えれば、返却は不要で引き続きご利用いただけます。募集期間は下記のとおりとなりますので、奮ってご参加ください。

募集期間:2023321日~2026331

※但し、期間中に募集数(2,000 )に到達した時点で終了します

リンク先(CCUSHP):【CCUS カードリーダーのモニター募集を延長】

リンク先(CCUSHP):【Q&A(CCUS カードリーダーのモニターについて)

リンク先(CCUSHP):【CCUSカードリーダーのモニター申し込み】※申込フォーム

 

 

YouTubeの『CCUSチャンネル』、『応援団チャンネル』にも有益な情報を掲載しております。

 

 CCUSの第一人者 芝浦工業大学の蟹澤教授によるCCUSフォーラム2025基調講演「CCUSと日本の建設業の未来」の動画を配信しています! CCUS誕生の経緯から、現状評価、担い手不足対策の切り札となり得るのか、そして可能性について密度の濃い講演となっております。15分程の動画です。ぜひご視聴ください!

 リンク先(YouTube):【CCUSフォーラム2025 蟹澤教授基調講演 「CCUSと日本の建設業の未来」】

 

 チャンネル登録して頂きますと更新情報が通知されますので、是非チャンネル登録してご利用頂きますようお願いいたします。

  リンク先(YouTube):【CCUSチャンネル一般財団法人建設業振興基金】

  リンク先(YouTube):【CCUS応援団チャンネル】

 

 

★「建キャリ」コラムのご紹介

 「建キャリ」では、技能者に近い立場の方からの情報発信として、建キャリのお知らせにコラムを掲載しています。今回は、327() に掲載されたYouTuber石男くんのコラムをご紹介します。

 

「バチバチにやばい、2025年の大量退職問題。人材獲得は他産業とのバトル!」

 

今の建設業界は圧倒的な人手不足。仕事があっても受注できない状態である。そんな中、今年2025年は『大量退職ラッシュ』が来ると言われている。団塊の世代前後が退職してしまうのだ。 そうすればインフラの維持が脅かされ、八潮市の道路陥没事故の様な痛ましい事故がまた発生してしまうかもしれない。インフラを直す人や予算がなく…なんて事態が全国各地で頻繁に発生したら、本当に大変な事が起きる。
まさに、日本全国が「生活インフラ崩壊」の危機にさらされているということである。
「そんなこと言われても、人なんて入ってこない…」
どの建設会社もそう言うのです。現役で頑張っている職人さんや現場監督さんたちも、シンドくて辞めちゃうケースも少ない。それを放置した結果が、今の建設業界である。
もちろん企業努力は必要だが、建設業の人手不足問題は国家プロジェクトで動くべきではなかろうか。

 今いる人材を大事にしながら、他産業の方々に建設業界に来てもらい、働いてもらう。そこまで業界を変革するのは生半可な事ではない。いまだに週休2日とか、遅すぎる。まずは産業政策である公共工事は、土日祝日を完全休みにしてその分の経費補正をするべきである。あとは夏!夏はもう6時間労働にする(もちろん経費補正も)。そのくらい大胆にしないと、他産業との人材獲得合戦には勝てないでしょう。

 同様に高速でテクノロジーの導入を進めないといけない。ドローンやAI、ロボットなど、使えるものは全部使ってカバーする。制度や無駄な書類なんかをしっかり精査して、 省くものは省く!!そしてきちんと効率化を進めていく。何より、「現場の人を大切にする」という意識を政・官・財、そして世の中の人が持たなければ業界再編は難しい。これらへの投資をケチろうもんなら、先進国である日本のインフラは崩壊し、結局は自分たちの生活や街の継続が危うくなる。
 もう一度言う。2025年、建設業界はヤバい。そして、そのヤバさをチャンスに変えるか、完全に崩壊させるかは「今働いている人たち」をどう扱っていくかにかかっている!

2025
年問題は、他人事じゃない。「八潮市」のような悲惨な事故を防ぐためにも、動き出さなければいけない。 古い慣習をぶっ壊し、建設業界を洗濯していきましょう。

(石男くんの建設チャンネル:YouTube
https://youtube.com/@construction-youtuber?si=V_NN17CLwIUYTplD

 

                                以上

Calendar Loading

その他の新着情報